Tweets at 2021-10-08

https://twitter.com/o_ob/statuses/1446134916769456134 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446289800730791936 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446352821259948032 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446395309689475076 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446397494775062529 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446401319850242049 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446406979748962310 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446410463441350663 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446416824828977154 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446426563457650699 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446444536553607175 https://twitter.com/o_ob/statuses/1446457351410630661

Hubs Cloud AWS、バージョン1.1.2に上がりましたね。 あわせて1.0.0は10/7にて終了になりました。 自動更新ですが、内部が勝手にアップデートされる仕組みなのでコールドスリープさせている場合はお気をつけて…。… https://t.co/dQsHeuRDG2 in reply to o_ob

RT @flyingoden: 友達に教えてもらったこの学会すごく楽しみ https://t.co/02BG2YodMk #ADADA2021

@flyingoden いいお友達に感謝です!! in reply to flyingoden

RT @gasnuki6: 水止まったー!! 肩まで水に浸かって水道局の方、ありがとうございます!! #news23 https://t.co/SRo1KuxiEW

めっちゃ不謹慎of不謹慎な話すると 明日の株式市場って乱高下だよね

🧸さんだ! ステキな記事…! https://t.co/WrhNkMr4Kw

@yumu19 Astro Pi…名前がめちゃカッコいい… in reply to yumu19

@kenpo_shibuya ありがとうございます 明日10時から学会開始です おかげさまでボランティアさんもけっこう集まってくれました… なんというかこういう時代、オンラインでも学術コミュニティに触れたい、新しい接点にで会いた… https://t.co/xgFPV5QMR9 in reply to kenpo_shibuya

RT @Juliconyan: #ADADA2021 #芸術科学会 興味ぶかい発表ばかり…。

RT @signs0302: ISMAR2021で Best Student-Authored Journal Paper を受賞しました!!!!! #ISMAR #ISMAR2021 #TVCG https://t.co/wa97BH6EP6

@signs0302 おめでとうございます🎉 in reply to signs0302

思うんだけど Twitterでの学会参加がにぎやかな学生は研究も盛り上がるよね… 逆のパターンが観測しづらいだけかもだけど こんな時代だからこそ 学会は学生が世間に面白さを伝えてこその学術だと思ふ

R.I.P. Koichi Sugiyama… #REALITY https://t.co/RVhMkeI4MJ

RT @HomeiMiyashita: 今日の宮下研はカプサイシンブーム。1gで6500円しますが、唐辛子を千個買ったと思えば大したことはないかな?試薬としてのカプサイシンを味わうと「辛味が味覚でない」ことがよくわかります。味は全くしません。代わりに、強く痛覚を刺激してきますw…

大空間でARってなかなか実験しづらいけどこの前、いい感じに有効距離が測れる場所を発見しました https://t.co/BJ7Vy6e6Ra

Powered by Niantic Lightship ARDK https://t.co/YYAtNrbBSY in reply to o_ob

Build Planet-Scale AR Experiences https://t.co/Qi12TdbiEf in reply to o_ob

最後、なんかいる… https://t.co/LismLUn9zB

n日後に帰宅困難になったワニ 映画化決定なんだよな… 予想では次の月曜日ぐらい 日頃通勤してない人が大量にワニになるあの感動が再び…

@TigerHixTang I guess you’re from…AlterEcho? in reply to TigerHixTang

@TigerHixTang Anyway thanks for your reference of my paper about #REALITY You can find my past research from here… https://t.co/eBXuMnXtBe in reply to TigerHixTang

RT @TigerHixTang: @o_ob Yes, I am one of the authors! Nice to meet you! 😄I have followed the work from REALITY lab for quite a while!

@TigerHixTang Your research is very interesting, so is it possible to have a Japanese community translation like th… https://t.co/BqeWM4cdGK in reply to o_ob

RT @TigerHixTang: @o_ob Thanks! I already subscribed to the YouTube channel before, but I didn't know there is a publications page. Added i…

@TigerHixTang Thanks. Here is official twitter of my lab with moment for English contents. https://t.co/5jiKIbe2ly… https://t.co/2XhJqvWJ66 in reply to TigerHixTang

@TigerHixTang 🤪punished ↓ 😇published I think it maybe interesting for you. https://t.co/HTIjlVSuJN in reply to o_ob

RT @TigerHixTang: @o_ob We actually wondered if it is possible to personalize a ML model for each nakanohito, since it seems people have di…

著者さんにすでにガチにフォローされていたのでお返しに翻訳許可いただいたので… みんなで訳そう良質論文 in reply to o_ob

さて本日は #芸術科学会 協賛の ADADA Japan 2021学術大会 に参加しております。 #ADADA2021 https://t.co/rHGtmege52 https://t.co/aX7RDGpGtm

@Juliconyan #モチベーションを向上させる歯ブラシ 欲しいですよね…歯を磨くモチベーションはともかく、他のモチベーションもアガるなら絶対欲しいやつ…! #ADADA2021 #芸術科学会 in reply to Juliconyan

レンツ先生開発の「TeleAgora」、昨年の NICOGRAPH からさらにパワーアップしている! ファストフォワードのあとはこのシステムを使って、ポスター発表をパラレルで交流するそうです 混みようも見れるし投票もできる フ… https://t.co/teQ3cAtKku

RT @ksny_maki: #ADADA2021 #芸術科学会 TeleAgoraのシステムすごい…!

RT @RI_Yohen: 発表数50・参加者数100と、アート系も含むものだとわりに多め? #ADADA2021 #芸術科学会

RT @RI_Yohen: 本日はこちらのアート&デザイン系(やや工学寄り)の学会にレポーターとして参加させて頂いています https://t.co/JIq0QSeoxc #ADADA2021 #芸術科学会

RT @_7cancer: 去年発表した時はハッシュタグなかったのに今年はできてる 辿りやすくてめっちゃいいなぁ #ADADA2021

よさそうな発表、面白そうな発表がたくさんある 1枚ポスターの出来がいいやつ、 これは間違いないやつだ… #ADADA2021 #芸術科学会

RT @TigerHixTang: @o_ob By the way, you can find the latest paper PDF here: https://t.co/ZahHk3nkRx

RT @digital_jpn: #デジタルを贈ろう 特別映像公開🎬 2021年 #デジタルの日 のテーマは #デジタルを贈ろう 。映像では「親に、デジタルを教えてあげること」を通して、家族の絆が深まる様子を描いています。大切なあの人に、デジタルを贈りませんか? https:/…

RT @Kishin_illust: VR女子描いた #オリジナル #オリキャラ #VR https://t.co/Y9ggLMqrxs

RT @masanork: もうね、文系理系とか区別して自分から壁をつくることがどれほどくだらないか実感させられる事例。古典文学と機械学習 / “源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | https://t.co/dRl…

これは気になる(ごく一部) ・3DCG制作における写実,現実性の基準について ・球面ディスプレイにおけるレイヤ回転とぼかし効果による透過表現 ・モバイル端末を利用したアイトラッキングによる映像コンテンツの分析方法の開発 ・バーチ… https://t.co/Whc23vrUST in reply to o_ob

「魔法陣エフェクト制作支援ツールの開発」 宮城綾乃, 菊池司(東京工科大学) ノードベースで多様な魔法陣を作ることに注目したエフェクトツールをHoudini構築している。 HScriptやVEX(Vector Expressio… https://t.co/NoODuP4mZc in reply to o_ob

RT @RI_Yohen: フォトグラメトリをお仕事としてるのもあって、こちらを聞かせて頂いてます #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/plT6SNjSBg

「バーチャルナイトユニバーシティ」井上晴香,中安翌 神戸芸術工科大学 37500平米をMatterPortPro2で一体化したシステムを構築、(もともと屋内用なので)夜しか撮れない特性を逆に活かした取り組み…! ぜんぶ地上から撮っ… https://t.co/pYgmQutqds in reply to o_ob

RT @ksny_maki: 「脈拍数を用いたリアルタイムに状況が変化するシステムを組み込んだリズムゲームの開発」 こちら聞かせていただきました! #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/z2PLFSUziv

RT @ksny_maki: リズムゲームと脈拍数を組み合わせるという着眼点がすごいです…! 座ってゲームしていると熱中しても脈拍が変わらない人は変わらないので、確かに難しいですね 3秒の合計脈拍数の変化からパターンを変化しているそうですが、AメロBメロサビとかで大きくとって変…

RT @ksny_maki: 「利用者のポーズから判定する自動ドアの開閉インターフェースの研究」 こちら聞かせていただきました! #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/qMUowiMIna

RT @ksny_maki: 現時点では顔認証より実用のハードルは高そうですが、エンタメ界に応用したら面白いかもしれないですね 魔法で開くような…!

うわっこんな面白そうな研究あったのか! しかも留学生では…?すご https://t.co/u2KPvFAkHM

RT @Juliconyan: #ADADA2021 #芸術科学会 「貧困母子家庭とデジタルデバイド」の発表。重いテーマながら、エンタメ作品としても成立する3DCGアニメを広報として使い、配信するのはキャッチーでよい試みだと思いました。作品、#僕とママ はYoutube等で見…

#デジタルを贈ろう の公式動画に採用されていいやつだ… おかあさんの声が生々しくていいね… #僕とママ #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/Rd2UOwNgbK

デジタルセラピューティック分野のVR研究ってなかなか発表の場がないのだけど (医療の人にだけ話していても前に進まない) ここにあった もっと色々見たい #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/8f2VNVJwoH

お…これは MediaPipe Fingerかな? #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/JMZZfSahsO

RT @ksny_maki: 見たものと撮った写真に違和感があるというのはよく感じていて面白い研究でした! 心理的に強調したいものにフィルターかけているんですね…! 実験結果として自分が見た映像を本当の映像の2.0倍〜2.5倍に拡大されたものを多くの人が選んでいると言うのは驚き…

@ksny_maki え、それおもしろ…見えているはずなのに、指ファインダーで構えると拡大した心象風景になってるってこと??? in reply to ksny_maki

RT @kotori_no_ko: #ADADA2021 #芸術科学会 「民族舞踊の動きを点、線、面で映像表現する」研究発表。 モンゴルやアイヌなど伝統ある舞踊が抽象化され、その連続する線や面の美しさに魅了されました。(そしてとても不思議な感覚になります。) 今後どのような…

RT @kotori_no_ko: #絵描きさんと繋がりたい https://t.co/1HYp1CqNif

The Double Cluster in Perseus via NASA https://t.co/WYvff9monm https://t.co/ECJtJrXa1c

RT @kotori_no_ko: #ADADA2021 #芸術科学会 「大提灯のプロジェクションマッピング」の制作発表。 私も和紙でてきたスクリーンに投影した経験があるのですが、巨大な提灯のマッピングはこんな風にしたのかと、聞いていてワクワクしました。 暗いところで投影した…

RT @KunioKONDO: #ADADA2021 #芸術科学会 今、ADADAJapan2021で招待講演をしていただいています。

民族舞踊のアーカイブのため、という視点だけではなく新しい舞踊のためにも役に立ちそう… 「モンゴル、ウイグル、アイヌ族の民族舞踊からみた文化的造形要素の研究」 トウニナ, 白石学(武蔵野美術大学) #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/GM29hYZkMN

考えてみると、今年の大学4年生って、2年生ぐらいのころから研究に触れていないとなかなか学会発表するってところまでいかないよな…。 #ADADA2021 #芸術科学会 「身近な人とのコミュニケーション要素を取り入れたVR視聴体験の… https://t.co/lt6Cq8H7FJ

@RI_Yohen いや~「空気感is何」が語れるぐらいまで行くと、いっぱしのCG屋になれるとおもいますよ! 一方でフォトグラメトリの場合は画角を人間の主観に近づけないとおもちゃっぽくなっちゃいますね in reply to RI_Yohen

おっサカナクション、ゆず、PerfumeなどのAR演出についての研究か…見に行かなきゃ 「コンサートにおけるAR技術を用いたインタラクティブな演出方法の提案」清田克己(九州大学) #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/MguKGbx876

「オンラインライブで一体感を創出するシステムの提案」田中 蓮, 加藤邦拓, 太田高志(東京工科大学) 画像は関連研究とイメージ映像。 サイリウムの6自由度を数百人で同期する!っていう体験 弊ラボ #VibeShare って研究… https://t.co/E3BNevzCh5 in reply to o_ob

Unityの"Mirror"というネットワークモジュールを使っているらしい。 Mirror worst case stress test with 480 CCU https://t.co/d6dwJsMqAu 同時接続480ってなかなかじゃない? in reply to o_ob

RT @izm: 480CCUが動く(動かない)

@izm 実効CCUどれぐらいでしょうかね? in reply to izm

"着用を目立たせない"…がインパクトしかない…! 聞きに行かなきゃ 「着用を目立たせない感情表現拡張デバイスの制作」隅山 侑衣子, 馬場哲晃(東京都立大学) #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/PleDm8GWRL in reply to o_ob

なるほど…AHOGEを地毛でやりたい、そして目立ちすぎたくない…地毛活用方式とエクステ方式を作って試している…聞いているだけで なんかハゲそう な研究だけど、ハゲそう感よりは、持ち上げる力が足りないのが課題だそうだ。… https://t.co/F637NkK8PY in reply to o_ob

隅山さんのサイド研究。 左右がわからなくなるので音声認識で手のバンドで教えてくれる装置。 色々「やってみよう」で作る能力があるB4さん、今後の成長が期待だ…。 左右わからなくなるので、識別を支援する装置を作ってみる|すみっこま… https://t.co/VB5xObzLLl in reply to o_ob

RT @Juliconyan: #ADADA2021 #芸術科学会 「着用を目立たせない感情表現拡張デバイスの制作」ポニーテールがニンゲンの尻尾でもいいじゃん!!ということから研究開始…❣ アニメ、マンガ系の表現がリアルでもできたらアツいし、ある意味萌え…ですね! https:…

@izm ですよねー サイリウムをブンブンするには向いてるだろうか…? in reply to izm

RT @TakanoHori: #ADADA2021 #芸術科学会 「「掃除」と「塗り絵」を組み合わせた遊びの提案」 幕田七海(東京工科大学), 加藤邦拓(東京工科大学), 太田高志(東京工科大学) アイデアがとても興味深く見させていただきました。 https://t.co…

RT @RI_Yohen: 会全体で、留学生の方(かな?)が駄菓子だったりゆるキャラだったり因子分析的なことをされてるのが興味深いですね #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/iR6ygRiGU3

ゆるキャラの客観的デザイン評価、これは興味深い… 資料提供ありがたい #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/s2YOVkphbs

RT @TakanoHori: #ADADA2021 #芸術科学会 「コンサートにおけるAR技術を用いたインタラクティブな演出方法の提案」 〇 清田克己(九州大学) AR技術を、"観客や会場との一体感"を生み出す手法として使っていきたいという研究! https://t.co…

空気アクチュエータでぴょこぴょこ歩くバルーンロボット、まっすぐ歩けないことがまた重要な使い道あるよね(老人向けとか、看板とか)。 BlenderGISつかって地形データ生成いいね 「犬型バルーンを用いた自律的な道案内ロボット」渡辺… https://t.co/lkiWEy72At in reply to o_ob

#WiiRemoterプログラミング という書籍を12年ほど前に執筆したのですが、まさかの読者さんに会えました…!線を引いたり画面の中を操作する…以前の評価手法もあるのでコメントしました 「WiiRemoteを用いた造形活動ツー… https://t.co/4Gn9zKaadi in reply to o_ob

@izm ちょうどこの学生とディスカッションしていたのですが、なかなか「テストを書きましょう」「通信帯域の論理値と実測値を調査しましょう」と言っても習慣的にそういう活動してない感じはしますね キャプチャしたデータでいいから100CCUで試してみて!とは言っておきました in reply to izm

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「貧困母子家庭とデジタルデバイドを題材とした3DCGアニメーション『#僕とママ』の制作」 実際の母子家庭へのインタビューを元にし、リアルな親子を声優に起用されています。 親子のすれ違いに共感するところが多いです。

RT @lre_ot: さらっと発表タイトルにもハッシュタグが含まれているんですね……! 1話はこちら。現在4話まで配信されているようです。 https://t.co/iHs8A35J7y #僕とママ

RT @kotori_no_ko: #ADADA2021 #芸術科学会 「アクチュエータによる衣服の外観及び機能拡張」より。 マネキンなど、本来動かさずに見る衣服を動かし、布のしなやかさを表現する研究です。 実際に動く映像を見ると、布が生き物のようでかなり引き込まれました。ぜ…

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「工業デザイン教育におけるハイフレックス型演習授業の実践報告」 コロナ化で大学の授業を行った先生の生のご報告です。miroやpinterestなどの様々なオンラインサービスを活用されている他、学生同士のコミュニケーシ…

RT @lre_ot: 特にメインで授業行うルームとは別に学生同士が雑談を行えるルームが用意されていた点が印象的でした。 友達とDiscordで話しながら授業を聞くことが実際に、ある……!

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「ホログラム原理によるテクスチャのデジタル化制作 」 ホログラムテクスチャをデジタル化し、ジャイロ機能を用いてスマホ上で再現した制作。 シールやカードのアーカイブまで実現していて、とてもワクワクする制作でした。

あーこれ見たかった! https://t.co/SdO5ZP2BzY

RT @white_day_k: #ADADA2021 #芸術科学会「良姿勢へ導く座布団型デバイスの提案」 座布団型のデバイスで、座っている人の体圧の偏りを検知し、一定時間たつと座面が変形し自然と良姿勢に誘導するというもの。 作業の妨げにならず自然と姿勢を正してくれる点が素晴ら…

@white_day_k 座面の変形でこれを実現するの興味深いですね 実際に座ってみたい in reply to white_day_k

RT @white_day_k: @o_ob 普段の足の組み方の癖からも無意識に体圧に偏りが見られるみたいで、実際に動いて自然に正してくれるのはすごく良さそうだと感じました!

RT @izm: @o_ob シナリオテスト書くのも実装コスト掛かりますからねえ。応援してます

#ADADA2021 一般投票賞は ・「バーチャルナイトユニバーシティ」井上晴香, 中安翌(神戸芸術工科大学) ・「過去の自分と暮らす部屋」神山渚(東京工科大学), 加藤邦拓(東京工科大学), 太田高志(東京工科大学) おめで… https://t.co/D98S5tHa3I in reply to o_ob

#ADADA2021 学生奨励賞 ・歩⾏経路マップに基づく⾃然景観モデリング⽀援 ・モンゴル、ウイグル、アイヌ族の民族舞踊からみた文化的造形要素の研究 ・深層学習を用いた書道作品における書体変換 ・ホログラム原理によるテクスチャの… https://t.co/sfYQu1RxAz in reply to o_ob

#ADADA2021 委員による優秀発表賞 「駄菓子の3Dモデリングアーカイブの構築と研究」 楊 麗捷(東京工科大学), 松村 誠一郎(東京工科大学) 「工業デザイン教育におけるハイフレックス型演習授業の実践報告」 酒井 正(… https://t.co/MFiayzlirU in reply to o_ob

え・・・これすごい 「筆圧制御可能なペンプロッタの制作」 黒木日南子(東京都立大学), 馬場哲晃(東京都立大学) #ADADA2021 #芸術科学会 https://t.co/kUy7csDoLL

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「着用を目立たせない感情表現拡張デバイスの制作」 既存の耳や尻尾などの目立つデバイスではなく、髪の毛で感情表現を拡張するもの。 ワイヤーを用いたエクステ型のプロトタイプを披露していただきました。 入力には生体情報を…

RT @lre_ot: 日常使いを目的とされていましたが、コスプレなどは盛り上がりそうですよね。 漫画的表現だと思っていたものが現実に近づいてくる……!アガりました。

RT @white_day_k: #ADADA2021 #芸術科学会「過去の自分と暮らす部屋」 過去に自分がとった行動を後日投影することで、自分の行動を客観視できるというもの。 投影する映像自体の投影箇所への溶け込み具合などの課題はあるようだが、 自分が普段どういう時間の使い方…

RT @mt_sumikko: この2年半でGitHubに生やしてきた1019本の草を全部刈る覚悟でアカウント名を変更したら全草が無事だったバンザーイ🙌 (公開済みのGitHub Pagesでサポートが及ばない部分は、Sumikko-Mountainをmt-sumikkoに置き…

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「駄菓子の3Dモデリングアーカイブの構築と研究」 卓上3Dスキャナを用いて、駄菓子の実物からパッケージを3Dでアーカイブ。最終的にモデルを回転や拡大をして閲覧できるインタラクティブなWebアプリ制作を目的とする研究で…

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「小学生を対象にした美術館連携鑑賞支援コンテンツ」 子供がいつでもの手軽に芸術に触れられるような、ARを使用したスマホアプリ開発の発表。 芸術作品を観察するだけでなく、アプリ内で子供が作品を作ることも視野に入れていた…

@lre_ot へー。 どうやって、どんな作品を作るの? in reply to lre_ot

RT @RI_Yohen: そうか、空気感って要はVR感覚的というかファントムセンスのことじゃんね。指摘して頂いて気が付いた。視覚から匂いや温度を感じられれば一歩前進なわけで、問題は実装方法か #ADADA2021 #芸術科学会

@RI_Yohen お、すごい成果ですね…学会参加と言語化ってだいじ… in reply to RI_Yohen

RT @rus_tica_0319: #ADADA2021 #芸術科学会 「聴覚障害者のための振動デバイスによるリズム伝達システムの開発」 これまで、音そのものを共有しようとすることは、健常者の感覚を障害者の人たちに押し付ける形になってしまうと思っていたが、音よりも定量的な「リ…

今日はそういうマインドの学生さんいっぱい見かけたな〜、時節柄。 ひとりの学生さんには「何でもできます、好き嫌いはありません」みたいな話を『おっ?』っと思って聞いていた。 社会人のコスプレして器用に働くフリをするのは平均値として… https://t.co/a8XgSJVBrT

@rus_tica_0319 いいですね…! リズムインクルージョン(社会包摂)、みたいな名前をつけたいやつだ… in reply to rus_tica_0319

@lre_ot スタンプラリーが作品になってるのかー! 実際のスタンプでは汚れる遊びにしかならないけど、アプリならいくらでもやってもらえそう in reply to lre_ot

まあどんな仕事もメチャ疲れたり、疲れすぎて一瞬キライになったり、採用されなかったり、予算や時間の都合で切られたり…で、気分転換が必要になる事もある。 自分を偽ったり、気分だけで仕事してると、そのあと戻ってこれない。 あとお客様… https://t.co/tOaSvmQ9XY in reply to o_ob

RT @Mabuki1106: REALITYは自分の配信枠を面白くするだけではなくて、お互いの配信を行き交うような配信者友達を増やすことも大事だと思っているのですが、配信者同士が情報交換できるようなDiscordサーバーとかあったら嬉しいですかね🤔

@tomatoha831 そうやってフランスで貧乏研究者生活して子供産んで帰ってきました! in reply to tomatoha831

RT @tomatoha831: 僕「あのー、大変言い難いんですが。海外で研究したいって言ったら、一緒に付いて来てくれます?」 妻「どこ?」 僕「アメリカとかスイスとかですかね」 妻「いいよー」 僕「軽過ぎません?区役所の付き添いと違いますよ?」

@rita0222 『自分は偽らなくていい、飛び込むのは大事。  あと鼻毛が伸びてる人とそうでない人  あなたが自分らしくいたいと思うのはどっち』 ってお伝えください in reply to rita0222

@rita0222 『迷惑だと思う人の人間が小さい。  同僚として迎え入れたなら育てるのが仕事。  やれる人にはやれるだけ、  そうでない人にはできることをお願いする  ただし成長すること』とお伝えください! in reply to rita0222

RT @tokoik: 災害派遣の自衛隊車両を3日連続で見かけた。お疲れさまです。

@tokoik 水道橋? in reply to tokoik

@tokoik いえいえ大丈夫です、ハッシュタグ追っていただけると楽しいと思います。 水道橋は鳥のフンが原因って噂ですが…皆さんの生活が心配です。風呂とか。 in reply to tokoik

その名も #Oculesshttps://t.co/2nQcQFJKEB https://t.co/ynkZB0YPgd

今日はAutoMLについて学んだりもした 機械学習のためのソフトウェアエンジニアリングにおけるAutoMLの採用 https://t.co/5aBFBDioN2 AutoML Adoption in ML Software https://t.co/IVucw19ViU

@rus_tica_0319 ご参加ありがとうございました! in reply to rus_tica_0319

最近のHoudiniってこんな感じなのか…VEXはRenderMan互換の言語。 そういえばリングフィットアドベンチャーのエフェクトの多くはHoudini+手描きだったな~ https://t.co/uNAeWADvIE in reply to o_ob

@rita0222 修行ならともかく、やりたくない仕事を無理やりやってうまくいくような簡単なお仕事は、すでにこの世には残されていないですからね。 「自分を偽る」って言ってる元ネタの学生さんには「社会人のコスプレをやってみる」ぐらい… https://t.co/1y1ATOLI9m in reply to rita0222

RT @bokuto_mama: #僕とママ 第3話「トロッコパニック!?」 皆さん…母さんが大変な事になりました。 だからあれほど乗り換えるように言ったのに… #blender https://t.co/y91vFk2eXg

@kotori_no_ko 気に入った発表があってよかったです! マイベスト発表賞ですね in reply to kotori_no_ko

@chomado ちょうど息子さんがDMM英会話やってる最中に震度5直撃しました! in reply to chomado

@yamada_theta それありますよね 小泉純一郎がズラだったら、あそこまで構造改革は進んでいなかったと思います。 in reply to yamada_theta

中々よくまとまった記事だな ツイッターがアバター関連スタートアップFacemojiに出資 | TechCrunch Japan https://t.co/QVgybZ0K3m

@yamada_theta 岸田♠マッドマックス総理 って感じでしょうね、しーたさんの頭の中では… in reply to yamada_theta

RT @100kw: 学生「全然進んでいないんですけど」 私「全然進んでいるじゃないですか」 学生「こういうの進捗っていうんですか」 私「言いますよ言いますよ」 学生「もっと飛躍するようなこと言うのかと思ってました」 私「不確実な要素を減らしていくのが進捗です」 進捗に対する…

@100kw 世の中、スーパーマンとかヒーローばかりが描かれますからね…ゴールに向かって少しずつ研ぎ澄ましつつ… 日々 git commit していくようなそういうイメージも持てるといいですね in reply to 100kw

RT @rus_tica_0319: #ADADA2021 #芸術科学会 「魔法陣エフェクト制作支援ツールの開発」過去にエフェクトで躓いたことがあったので個人的にも興味深い内容だった。手軽で汎用性があるため、エフェクト制作を学んでいる人達が完成イメージを掴み発想をさらに膨らませ…

@rus_tica_0319 たしかに! ベースになるところを3種類つくってらっしゃいましたね。 あれのパラメータをランダムで与えて 「数百種種類を一気に作ってみました、お好きなのはどれですか?」って言ってみたい in reply to rus_tica_0319

RT @lre_ot: #ADADA2021 #芸術科学会 「深層学習を用いた書道作品における書体変換―行書の作品生成―」 書道初心者にとっての、文字が読めない、表現がわからないといった問題を解決する鑑賞支援システム提案。 画像認識で書道文字を読めたり、ユーザーの入力に書道家…

@lre_ot そうかー!楽しそうだったのはいいですね、 観てみたかった! in reply to lre_ot

@lre_ot 科学館とか博物館とか、あと美術館が特にそうなのですが、展示物にインクが付いてしまったりすると取り返しがつかない損傷になるので、スタンプラリーとかやりたくない企画の一つですね。 今年の文化庁メディア芸術祭で見つけた… https://t.co/cYg3NZ1rD1 in reply to lre_ot

@chomado なんか慌てて「今大きな地震が来ていますので授業を終了してごめんなさい」っていう作文を翻訳して送っているところまでは見えました in reply to chomado

@okajimania そういやウイングマンはエニックスでしたね https://t.co/J4ASl5BjXM in reply to okajimania

TIPによるBitcoin送付機能 っていうかアドレス晒してるだけなので税務署しか嬉しくないやつでは… https://t.co/BtxBXqmEZT

普通に考えたらTwitterが決済手数料無料でポイント送りあうような仕組みを考えたらいいのだけど、あえてアドレス掲示しかしないなら このアドレスフィールドを使って何か面白いことやってみろよ!という挑戦なのかもしれない。 in reply to o_ob

RT @TakanoHori: たまたま、研究室で後輩に会ったので少しお話をしたら、2019オープンキャンパスで僕らが出展した展示を見に来ていたとのこと。 普通に感動したし、嬉しかったw

RT @arandoros: 日本のクリプトアートにはすごい期待しているけれど、いちエンジニアとしての正直な感覚では、コードがわからないコントラクトのNFTは、買うのを躊躇する。 どんな危険が潜んでいるか、検証しようがないから。 このへんの意識を、アーティストの方々やマーケット…

早く週末に突入して趣味開発に移行せねば

これはいい記事…。 任天堂開発者がNintendo SwitchのJoy-Conの改良について言及。有機ELモデルには改良が進んだ最新のものが同梱 https://t.co/FHkvxYhXzg @AUTOMATONJapanより

https://t.co/jS96fEkP1V https://t.co/G2Lc5RmU5I in reply to o_ob

いままで謎供給交換パーツで何度か分解して修理してきたので、何が問題なのか何となく見えてましたが、大きく設計を変更したぞ!と発信することは大事ですね(謎業者は困っていい) あと副産物として息子の精密機器分解スキルは上がったのですがそれはそれとして。 in reply to o_ob

@chomado 自分もDMM英会話はじめようって思いましたね in reply to chomado

@patsupyon お、画面下のコードっぽいもの何? in reply to patsupyon

RT @NHK_PR: 【歌う電車、最後の音】 ♪ヴァーヴァヴァヴァヴァヴァヴァヴァヴァァァ~~~ あの「ドレミファインバーター」最後の響き。 5分間の音の旅でお届けします。 音の風景「京急 歌う電車~東京・神奈川~」 10(日)午後1:55[FM] #…

FMラジオを聴く方法はクルマに乗るしかないというアナログ上演装置の疎結合が密結合になりつつある

シャオシャオは「暁暁」らしいので実質俺の子。 双子パンダの名前、合わせると「夜明けから未来へ」…「シャオシャオ」と「レイレイ」に決定 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://t.co/SsR2ghwruc

契約とか法律にマナーとか倫理とか入れたがるのは日本のみの文化なのでしょうかね? 守りようがない条文を入れるのはそれこそマナーや倫理に反すると思うのですが…。

@okajimania 原作ともアニメとも違うテイスト、崩しつつもバランスがとれたデフォルメがありますよね。 当時広告でよく観た絵ですが、商品性をよく考えたドットの匠に絵作りを依頼したものと想像します 当時はディザマトリクスを手や処理で(マウスですらない)打つ人いましたし… in reply to okajimania

RT @KunioKONDO: 第7回 ADADA Japan 学術大会の研究発表に対する表彰結果を掲載しました。大変多くの素晴らしい研究発表がありました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。素敵な表彰盾が送られますので、楽しみにお待ちください。 https://t.co/V…

@syusake 祭なら踊らな損では in reply to syusake

@3mintimer 自分も全ツイートbot化する準備進んでます in reply to 3mintimer

若者は深く考えたいと思うかもしれないけど、 考えないこともスキルのうちかなと もちろん制作や施策、問題や課題の整理はよく考えたらいいのですが、 見えた盤面を前に長考してたらジジイになってしまうよ というか手練れの打ち手の方が判… https://t.co/eHxog38q3e

やばい 今期最高の注目作を観忘れてる… https://t.co/36PquivMNc

@RI_Yohen くっちまうんですよね?? in reply to RI_Yohen

RT @izm: この世には 6dof(位置xyz,姿勢xyzが分かる) 6dof(3dofのジャイロと3dofの加速度センサが乗ってるので合わせて6dof!!実は姿勢しか分からない) の二種類の6dofがある

@izm それはまだマシな方で 例えば #mediapipe さんだとXY(カメラ画像)+Z(機械学習) で3次元座標を名乗ってたりしますね in reply to izm

「下手の考え休むに似たり」は英語でもそのままなんだな https://t.co/lDBuWWXQtb in reply to o_ob

考えるな、感じるんだ (もしくは寝ましょうね) in reply to o_ob

NFTについてネガティヴな事は一切言う気ないのですが、 「儲かるで動く人」と 「儲かるでは絶対動かない人」いるよね その軸と 「ゲインするまでの工程や掌握するまでの理解を楽しむ人」(支配欲)と 「細々と利息を得たい人」ってあるよね #NFT

ペン入れをする前のラフな線の方が真実を描いてることも多くあるし 「何故やりたいのか?」の説明を求められて説明した挙句に 「つまらないもの」と思われても誰もいいことがない 考えるよりも手を動かして 丸太の中から出てきた仏像を仕上げる それぐらいがちょうどいい in reply to o_ob

@syusake それはキャンプファイヤーですね🔥 in reply to syusake

RT @CGWjp: すべてのクリエイターにつくるわくわくを!『CGWORLD2021クリエイティブカンファレンス』本日より申込開始! 今年の #クリカン の申し込みがスタート! 今年は平日夜5日間の開催となります。 ぜひ皆さんご参加ください! https://t.co/…

@HomeiMiyashita 奇遇ですね 自分が初めて買ったレコードはこれです https://t.co/RMrU2O5d0V in reply to HomeiMiyashita

これおもしろいなと思ったのは「からい」って言いますけど漢字は「辛い/からい/つらい」ですし、英語も「hot/からい/熱い」ですしなんならフランス語「Piquant/からい/pique尖った痛み」だしラテン語も調べたら何だか混ざって… https://t.co/LO75eQXXA2

@syusake まあ炎上要素も後片付けの大変さもありますからね… in reply to syusake

古語の「からし」は、つらい、むごい、はなはだしい、命拾いする心情を表すのも興味深い。 https://t.co/FCSUh4DrB3 in reply to o_ob

アメリカ大陸原産のトウガラシ(唐=異国)の歴史を紐解くの楽しい。 コロンブス、持って帰ってるのに忘れてるし。おそらく危険物質すぎて使い道を思いつかなかったのだろうな…。 https://t.co/AADopzzjfK in reply to o_ob

RT @mk95_hoc: 「コンピュータ用語の翻訳史」誰かやってくださいって言っても,お前がやれと聞こえてきそう…

@m_morise むかしジョジョ第2部ぐらいの頃、全部漫符も含めて原稿用紙に落として見たことがありましたがなかなか新鮮でした in reply to m_morise

@oukaichimon WebRTCなんですね 同時接続数に限界ありますよね あとモバイルかどうかにもよる in reply to oukaichimon

さてワカメ食べてがんばろ

「考えるな、感じろ」とはよく言ったもので、自分が若いころ、倍ぐらい年上の偉い人に 『君、これちょっと見て意見もらえないかな』って言われたことがあって、その時もめっちゃ考えてロジカルにご意見させてもらったんだけど 『いや、そういうん… https://t.co/2cTt3RbuOq in reply to o_ob

おじさんになるとまるでタイムマシンに乗ったかのように、結構いろんなものが見えてしまうのよね。 だからこそ、若い人の視点や感覚が見えなくなってしまう。 おもしろいとか、楽しいとか、これはいけそうとか、未来を感じるとか…そういう感… https://t.co/QVks6hGfj7 in reply to o_ob

アバターのライセンスが云々とか気になるけどそれ以前に右のフリーザの指使いが気になるんだよ俺病気か https://t.co/BjmWv53xRN